武蔵野市の文化拠点から、ジャンルを超えて心を揺さぶる美術展や音楽イベントが続々と開催されます。
今回ご紹介するのは、繊細で温かな世界が広がる葉っぱ切り絵展、子どもたちに大人気のオルガン体験イベント、そしてウクライナ国立劇場によるオペラの3本。
暮らしの中に芸術を取り入れ、感性を育てるチャンスです。
リト@葉っぱ切り絵展~小さな葉っぱに広がる世界~|繊細な葉の上に広がる、いのちの物語
ADHDと向き合う元会社員アーティストが辿り着いた独自の世界
2025年7月26日(土)〜9月7日(日)、武蔵野市立吉祥寺美術館にて開催される「リト@葉っぱ切り絵展~小さな葉っぱに広がる世界~」では、手のひらサイズの葉っぱの上に切り出された繊細な切り絵の物語が来館者を迎えます。
葉っぱ切り絵アーティストのリトさんは、会社員時代に働きにくさを感じたことから自身のADHDに気づきました。ADHDの特徴である偏った集中力やこだわりを前向きに生かすため、独学で創作をスタート。試行錯誤の末に、葉の上に切り絵を施す唯一無二のスタイルを確立しました。
小さな葉っぱに宿る、動物たちの気配と会話
展示作品はどれも、限られた葉の形と色を活かした造形で、生き物たちの息遣いや会話が聞こえてきそうな物語性にあふれています。
本展では、作品に込められた物語と、そこに至るまでの試行錯誤の創作の軌跡を紹介します。
展示情報とアクセス
会期 | 2025年7月26日(土)〜9月7日(日) 休館日:7月30日(水)、8月27日(水) |
---|---|
会場 | 武蔵野市立吉祥寺美術館(コピス吉祥寺A館7階) MAP |
開館時間 | 午前10時〜午後7時30分 |
入館料 | 一般300円/中高生100円(小学生以下・65歳以上・障害者は無料) |
リト@葉っぱ切り絵展 ~小さな葉っぱに広がる世界~|吉祥寺美術館
オルガン・ワンダーランド|舞台に上がって間近で体感!
パイプオルガンのしくみを見て、聴いて、触れる特別な時間
2025年9月7日(日)、武蔵野市民文化会館 小ホールにて、体験型の音楽イベント「オルガン・ワンダーランド」が開催されます。両手両足を駆使して演奏するパイプオルガン。普段は見えないオルガニストの手元や足元の動きを、舞台上から間近に観察できる貴重な機会です(小・中学生限定)。
小・中学生限定で舞台上から演奏見学、終演後は演奏体験も!
イベントでは、小・中学生のみなさんに交代制で舞台に上がり、間近で演奏を見学してもらいます。足鍵盤の動きや手鍵盤の鍵盤交代は必見!終演後にはオルガンに実際に触れることもできます。ミューザ川崎シンフォニーホールオルガニストの大木麻理さんによる本格演奏で、大人も楽しめるプログラムとなっています。
開催情報と参加方法
日時 | 2025年9月7日(日) 午前11時開演(午前10時30分開場)/午後2時開演(午後1時30分開場) |
---|---|
会場 | 武蔵野市民文化会館 小ホール MAP |
出演 | 大木麻理(オルガニスト) |
料金(全席指定) | 見学チケット(小・中学生)500円(各回80席限定)/一般(4歳以上)500円※3歳以下のご入場はできません。 |
《オルガン・ウィークエンド》 大木麻理のオルガン・ワンダーランド|武蔵野市民文化会館
ウクライナ国立歌劇場 ヴェルディ:歌劇「アイーダ」|150年以上の歴史が紡ぐ壮大な愛の物語
圧倒的スケールと名曲で描くオペラの最高傑作
2026年1月10日(土)、武蔵野市民文化会館 大ホールにて、ウクライナ国立歌劇場による歌劇「アイーダ」が上演されます。150年以上の歴史を誇る名門歌劇場が来日し、「凱旋行進曲」「勝って帰れ」「清きアイーダ」などの名曲を披露。
ヴェルディのドラマティックな音楽をぜひご堪能ください。
舞台は古代エジプト、愛と運命に翻弄される登場人物たち
歌劇『アイーダ』は、奴隷となったエチオピアの王女アイーダと、エジプトの将軍ラダメスとの悲恋を描いたオペラ歌劇の傑作です。イタリア語上演・日本語字幕付きで、オペラ初心者でも安心して楽しめます。
公演情報とチケット詳細
日時 | 2026年1月10日(土)午後4時開演(午後3時15分開場) |
---|---|
会場 | 武蔵野市民文化会館 大ホール MAP |
料金(全席指定) | S席 2万円(友の会 1万8000円)/A席 1万7000円(友の会 1万5000円)/B席 1万4000円/C席 1万円 ※B・C席は友の会割引なし |
対象 | 小学生、中学生・高校生・大学生、大人 ※未就学児はご入場いただけません。 |
武蔵野市で芸術・音楽を体験するチャンス
いずれのイベントも、武蔵野市で身近に芸術・音楽を体験できる貴重な機会です。親子での参加、芸術鑑賞、感性の育成など、目的に合わせてぜひ足を運んでみてください。
武蔵野市の情報誌はこちら