町田市立図書館を便利に使う!登録から巡回サービスまで

町田市立図書館では、オンラインでの登録・更新やスマホのデジタル利用券、町田市公式LINEとの連携、全館フリーWi-Fiなど“行かなくても・行っても”便利な機能が充実。予約本はセルフ受け取りで待ち時間を短縮、探す時は蔵書探索AIや電子書籍も活用できます。市内8館の基本情報と、図書館外の受け取り拠点、移動図書館「そよかぜ号」まで、今日から使えるポイントをまとめて紹介します。

登録・更新はオンラインで/デジタル利用券・LINE連携

これまで来館が必要だった利用登録・更新は、町田市立図書館HPで手続き可能に。マイページにログインすれば、スマートフォンに利用券を表示でき、従来のカード型と同様に使えます。町田市公式LINEと連携すれば、LINEからマイページにログインしたりデジタル利用券を表示したり、トーク画面で本の検索や予約、用意済みの通知受信もできます。※図書館の利用登録は、町田市と、相互利用自治体(都内は八王子市・府中市・調布市・日野市・多摩市・稲城市)に在住の方が対象になります。くわしくは町田市立図書館のホームページをご覧ください。

“待たない”&“探しやすい”を実現:セルフ受取/蔵書探索AI/電子書籍

予約した本の受け取りは、カウンターで待たずに自分で貸出手続きができる「セルフ予約受取コーナー」が利用可能な図書館もあります。

キーワードを入力すると所蔵資料から関連資料を提案する「蔵書探索AI」も使えて便利!さらに、電子書籍はスマートフォン等から24時間・365日、どこでも利用できるのが魅力です。

蔵書探索AIについては下記リンクからご覧いただけます。
https://book-ai.library-machida.tokyo.jp/home

電子書籍サービスについては下記リンクからご覧いただけます。
https://machida-library.overdrive.com/

町田市立図書館の8館紹介

市内には8か所の市立図書館があります(詳細・開館時間は各館へ)。

❶中央図書館(原町田 3-2-9)/TEL.728-8220
❷さるびあ図書館(中町 2-13-23)/TEL.722-3768
❸鶴川駅前図書館(能ヶ谷 1-2-1 和光大学ポプリホール 鶴川 2 階)/TEL.737-0263
❹金森図書館(金森東 3-5-1)/TEL.710-1717
❺木曽山崎図書館(山崎町 2160)/TEL.793-6767
❻忠生図書館(忠生 3-14-2 忠生市民センター 2 階)/TEL.792-3450
❼堺図書館(相原町 795-1 堺市民センター 1 階)/TEL.774-2131
❽町田市民文学館 ことばらんど(原町田 4-16-17)/TEL.739-3420

図書館以外の施設でも予約本の受け取り可能な拠点が広がっています

図書館以外の施設でも、予約した本の受け取りができます。お近くの施設でも、気軽に図書を受け取れますのでご利用ください。
2025年5月10日から鶴川図書館は民設民営の図書コミュニティ施設「つるぼん」に生まれ変わりました。市立図書館ではありませんが、本の閲覧・貸出のほか、地域の交流促進やコミュニティ活動に取り組む施設です。

  • 小山市民センター(小山町 2507-1)
  • 子どもセンターぱお分館(小山ヶ丘 4-1-13)
  • まちライブラリー@南町田グランベリーパーク(鶴間 3-1-4)
  • 成瀬コミュニティセンター(西成瀬 2-49-1)
  • 玉川学園コミュニティセンター(玉川学園 2-19-12)
  • 久美堂本町田店(本町田 996)
  • つるかわ図書コミュニティ施設「つるぼん」(鶴川 6-7-2-1-101)

移動図書館「そよかぜ号」|3台で市内60か所を巡回

市内を巡回して本を貸し出す移動型の図書館サービスです。さるびあ図書館から2台で37か所、堺図書館から1台で23か所、計3台で60か所を巡回しています。

移動図書館「そよかぜ号」の詳細はこちらからご覧いただけます。

町田市の市報はこちら

電子ブック 町田市 広報誌 広報まちだ 令和7年8月15日号
もっと知りたい!  町田の図書館   3面 市議会のうごき 8面 成瀬高校の生徒が「高校生MIRAI万博」に出場しました

新着記事

町田市の記事のサムネ画像

“住んでよかった”と思えるまちへ。町田市広報課の想い

真夏の夜を彩る「高架下の夜市」2025年8月29・30日開催

【羽村市】「ヒノトントンZOO」でモルモットに癒されよう!羽村市動物公園の動物体験イベント

地域とつながる“ものづくり企業”JUKIがデコ活フェスタで届けた、ミシンを通じたサステナブル体験