家政学と家庭科の可能性を探るシンポジウムに参加しよう
学校法人東京家政学院では、創立100周年記念事業の一環として、5月24日(土)と6月21日(土)の2回にわたり、シンポジウム「家政学と家庭科がひらく未来」が開催されます。
価値観の多様化やAIなどの発達が進んだ現代。家庭への考え方が大きく変わりつつある中で、家庭科や家政学はどんな役割を果たしていくのか。
家政学に関心がある方だけでなく、学校で家庭科を習うお子さまがいらっしゃる方にもマッチする話題ではないでしょうか。
私たちの日々の生活にも密接に関わる興味深いシンポジウムに、ぜひ参加してみませんか?
東京家政学院創立100周年記念事業シンポジウム「家政学と家庭科がひらく未来」
このシンポジウムでは、家庭や社会での生活のあり方が根本的に変わろうとしている今日において、家政学と家庭科は如何なる役割を果たすべきか、多様な視点からの議論を通して再確認するとともに、近未来的な視点で家政学と家庭科の持つ可能性を探ります。
主会場は千代田三番町キャンパスですが、町田キャンパスも副会場となっており、オンラインからの視聴もできますので、ご興味のある方はぜひホームページからお申し込みください。
概要
タイトル | 東京家政学院創立100周年記念事業シンポジウム「家政学と家庭科がひらく未来」 |
---|---|
開催日時 | 第1回『AIの時代における家庭科の役割と実践』 令和7年5月24日(土)13:00〜17:00 第2回『社会課題解決と家政学の可能性』 |
会場 | 【主会場】東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 【副会場】同 町田キャンパス ・両会場をオンラインで結び、町田会場からもフロア参加いただけますので、ご都合の良い会場にお越しください。 |
アクセス | 【主会場】千代田三番町キャンパス ●市ケ谷駅(JR 中央線・総武線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ南北線、都営地下鉄新宿線)下車、徒歩約8分(地下鉄A3番出口) ●半蔵門駅(東京メトロ半蔵門線)下車、徒歩約8分(5番出口) ●九段下駅(東京メトロ東西線、都営地下鉄新宿線)下車、徒歩約12分(2番出口) 【副会場】町田キャンパス |
お問い合わせ | 学校法人東京家政学院 総務部総務室 03-3262-2251(代表) |
Webサイト | シンポジウムの詳細はこちらをご覧ください シンポジウム「家政学と家庭科がひらく未来」の開催について(公式サイト) |
まとめ
子どもの頃はなんとなく受けていた家庭科の授業ですが、その頃から大きく変わった社会を考えると、授業の内容や在り方も全く異なるものになっているのかもしれません。
生活に直結する学問なので、現代の社会問題にも向き合う機会としても、大変貴重なシンポジウムになるのではないでしょうか。
申し込みが必要になるので、まずはWebサイトをチェックしてみてくださいね。
TAMA ebooksでは大学のある町田市や多摩地域のお出かけ・イベント情報などを掲載していますので、ぜひご覧ください。
町田市の市報はこちら